2022年05月27日

精緻でスマートな解釈、フルシャ、バンベルク響の新譜、マーラー交響曲第4番


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



ヤクブ・フルシャ手兵バンベルク交響楽団の演奏活動は、そのままレコーディングされて前回まではドヴォルザークとブラームスの交響曲をカップリングしたSACDがリリースされた。

今回はレーベルを変えてレギュラー・フォーマットのCDを二組出した。

そのひとつがこのディスクのマーラーの交響曲第4番で、もう一組はブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」を四つのバージョンで演奏した4枚組だ。

フルシャはSACDでのリリースを好んでいるが、音質は極めて良好といえる。

特にマーラーの4番はアンサンブルが重要視されている。

なかでも第二楽章ではヴァイオリンを始めとしてフルートやオーボエなどのウィンド・セクションからブラス・セクションまでのソロパートが大活躍する。

フルシャの繊細で几帳面な合わせ技が聴きどころで、決して四角四面な演奏ではなくつづれ織りのように艶やかだ。

終楽章は「天上の生活」が歌われるが、通常のソプラノではなくフルシャはメゾ・ソプラノのアンナ・ルチア・リヒターを起用している。

彼女の輪郭のはっきりした、しかしやや影のある声質が、独特の中性的な雰囲気を醸し出している。

これもフルシャのこの作品に対する解釈のオリジナリティーを示している。

ちなみにバーンスタインはボーイ・ソプラノに歌わせている。

フルシャの要求だろうが、バンベルクは非常に正確に音程をとるオーケストラで、和音を美しく響かせるときにはヴィブラートを避けている。

それがフォルテの時にはより力強く響くし、弱音の時でも和音が濁らずに鮮明に聞こえる。

彼らの演奏はこれからも水準の高いCDのリリースが期待できる。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 06:11コメント(0)マーラー  

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ