2022年10月21日

🧑‍🦳ザンデルリング・エディションの第1集🎼コレクションとして秀逸なレパートリー🧺十八番ブラームスを鑑賞できる理想的なセット😤


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



独ヘンスラー・プロフィール・レーベルからリリースされたザンデルリング・エディションで、独自の丁寧なリマスタリングで古い音源もかなり良好な音質で再生されるのが特徴だ。

ザンデルリングは複数の異なったレーベルに録音活動を行ったために、彼の長いキャリアの演奏をひとつのボックス・セットでコレクションすることはできない。

少なくともドイツ帰国後の交響曲の全集としては2回のブラームスとフィルハーモニア管弦楽団とのベートーヴェンがあるが、後者はEMI音源になる。

このセットでは1990年のベルリン交響楽団を振ったブラームスの2回目の録音全4曲が収録されている。

この年は奇しくも東西ドイツ統一が正式に認められた年でもあり、心なしか彼らの演奏も重厚な中にも開放的な雰囲気が息づいている。

音質はややオフ・マイク気味で、ちょうどコンサートホールで聴くようなバランスの取れたものになっている。

フィール・レーベルからリリースされたザンデルリング・エディションで、独自の丁寧なリマスタリングで古い音源もかなり良好な音質で再生されるのが特徴だ。

ここでのもう一つの交響曲全曲集はラフマニノフだが、これらの3曲は第1番及び第2番がレニングラート・フィルとの共演でモノラル音源になり、第3番は北ドイツ放送交響楽団との1994年のステレオ録音。

ブルックナーの第4番はバイエルン放送交響楽団を指揮したもので、ベートーヴェンの第6番『田園』はWDRケルン交響楽団で、どちらもこれ見よがしのない堂々たる押し出しの貫録を持った演奏だ。

なおボーナストラックとしてベートーヴェンの『コラール・ファンタジー』が入っている。

リマスタリングされたリヒテルの鮮やかなピアノ・ソロが魅力だが、モノラルで歌詞はロシア語というのがいくらか興醒めになっている。

その他ブラームスではトマス・ツェトマイヤーのヴァイオリンとアントニオ・メネセスのチェロによる二重協奏曲、アンネッテ・マーケルトのコントラルトで『アルト・ラプソディー』及び『ハイドンの主題による変奏曲』も収録されている。

ザンデルリングのブラームスを鑑賞できる理想的なセットだろう。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 06:22コメント(0)ザンデルリンク | ブラームス 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ