2022年11月13日

カラヤン🫅🏻パワフルな表現力💪エレガントな音楽性⚜️名作を艶やかに歌い上げ〽️パリ管も破格の素晴らしさ😂期待に最大限の情熱的ℹ️サウンドで応えた映像記録🎞️[DVD]


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



カラヤン(1908-89)はオーストリア生まれで、ベルリン・フィルの終身指揮者として活躍してきたドイツ系の巨匠である。

一方のパリ管弦楽団はフランスの誇りとでも言うべき名門で、旧パリ音楽院管弦楽団が改組されたフランスの知性の誇りのようなオーケストラである。

初代音楽監督ミュンシュのもとで幸先の良いスタートを切ったが、ミュンシュは1968年に急逝してしまう。

二代目の音楽監督がカラヤンに要請されたのだが、夫人もフランス人であるカラヤンはこれを快諾、記者会見では「これで国籍が二つになった」と得意げであった。

ベルリン・フィルの音楽監督として一世を風靡していたカラヤンがパリ管弦楽団の音楽監督にも就任したニュースはファンを驚かせた。

関係は2年で終わるが、このフランクの交響曲は両者が最初に録音に踏み切った記念碑的演奏である。

ドイツ=オーストリア音楽はドイツ系指揮者に、フランスものはラテン系指揮者にといったそれまでの常識を覆した訳だが、演奏内容の素晴らしさはさらに聴き手を圧倒、魅了した。

重厚なる表現を得意とするドイツ系巨匠カラヤンと華麗にして繊細、香り立つような美しさを秘め持つパリ管弦楽団は奇跡にも似た共演を実現、音の宝石のような世界を作り出している。

カラヤンはパワフルな表現力にエレガントな音楽性を加えて名作を艶やかに歌い上げているし、パリ管弦楽団も破格の素晴らしさでそんな期待に最大限の情熱的サウンドで応えている。

洗練された音色と心ときめかす感覚美、漂う香りとほのかな情緒といったものをカラヤンはそれまでなかった次元で引き出すとともに、フランス音楽に重心の大切さといったものを加味した重量級の熱演を披露した。

結果的にフランス音楽をより豊かに、また輝かしく再現していく道を切り開いたのである。

当時のパリ管弦楽団の巧さも特筆すべきで、このほとんど音の媚薬のような演奏には、誰もがうっとりと聴き入ることであろう。

カラヤンとパリ管弦楽団はフランクの交響曲、ラヴェル作品集、ワイセンベルクを迎えてのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を録音するが、それ以上発展することはなかった。

このベルリオーズの幻想交響曲の名演は、フランス音楽も得意にしたカラヤンならではの貴重な置き土産である。

率直な若々しい表現が、精力的な活動を続けていた当時の演奏様式をよく表している。

すばらしくなめらかな肌ざわりと美しい光沢で仕上げられた、オーケストラのタペストリーと言える。

スコアのすみずみまで音に表し、ベルリオーズの管弦楽法の効果が鮮やかに表現された、スケールの大きい演奏で、充分に練り込まれた色彩と響きの充実で聴く者を魅了する。

交響曲というよりは、交響詩風に展開していくのは、作品の上で当然の帰結だろう。

映像・録音も《幻想》をかなり意識したとり方であるが、空間的な広がりや色彩の微妙な変化が絶妙で、カラヤンならではの演出である。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 13:50コメント(0)カラヤン | ベルリオーズ 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ