2023年01月31日

🗣️「9つすべてのシンフォニーにおいて❤️‍🔥ベートーヴェンはそれぞれ異なる世界を切り開いたのです。しかも🕋ベートーヴェンは初めからこうしようと計画していたのです」🎦


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



現代の世界の一流オーケストラは、英国系やイタリア系、ロシアを含めた北欧系の指揮者に席巻されていると言っても過言ではあるまい。

ベームやカラヤンが全盛期を迎えた頃の独墺系の指揮者が大活躍をしていた時代とは隔世の感があると言ってもいいのではないだろうか。

2012年、大往生を遂げたザンデルリンクも2002年には指揮活動から引退していた。

そのような状況の中で、指揮者として壮年期を迎えつつあるドイツ人指揮者ティーレマンにかけられた期待は極めて大きいものと言わざるを得ない。

歌劇場でキャリアを積んできたという経歴も、独墺系の指揮者の伝統に根差したものであり、ティーレマンの今後の更なる発展を大いに期待したい。

ウィーン・フィルは、ベートーヴェンの交響曲全集をこれまでイッセルシュテット(1965〜1969年)、ベーム(1970〜1972年)、バーンスタイン(1977〜1979年)、アバド(1985〜1988年)、ラトル(2002年)、ネルソンス(2017〜2018年)と録音をしてきている。

イッセルシュテット、ベーム、バーンスタインは別格として、アバドやラトルは、ウィーン・フィルとの全集録音後ベルリン・フィルの芸術監督に就任している。

ウィーン・フィルのティーレマンに対する期待を感じさせるとともに、本全集は今後のティーレマンのキャリアアップに繋がる一大エポックメーキングと言えるのではないだろうか。

演奏は、まさに独墺系のかつての大指揮者によるベートーヴェンの交響曲の演奏の伝統に根差した重厚にしてシンフォニックなドイツ色の濃い演奏と言えるところだ。

近年では、ピリオド楽器の活用や、現代楽器を使用した古楽器奏法などが、ベートーヴェンの交響曲の演奏様式の主流になりつつあるが、ティーレマンによる本演奏は、そうした軽佻浮薄な演奏への強烈なアンチテーゼとさえ言えるだろう。

楽譜も、定番化しつつあるベーレンライター版ではなく、旧来のブライトコプフ版を使用するという徹底ぶりであり、将来を嘱望された独墺系の指揮者による意地の名演とさえ言えるところだ。

ウィーン・フィルの各奏者も、ティーレマンの指揮に心から共感して渾身の名演奏を行っているようである。

近年の軽佻浮薄なベートーヴェンの交響曲演奏を苦々しく思っていた聴き手には、まさに一服の清涼剤のように、懐かしき故郷に帰省したような気持ちになると言っても過言ではあるまい。

いずれにしても、本盤に収められた各交響曲の演奏は、決して古色蒼然ではなく、軽佻浮薄な風潮に毒されているが故に存在意義が極めて大きい、そして、むしろ新鮮ささえ感じさせる素晴らしい名演と高く評価したい。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 22:55コメント(2)ベートーヴェン | ティーレマン 

コメント一覧

1. Posted by 小島晶二   2023年02月01日 00:30
5 こうして俯瞰するとウィーンフィルは定期的に時の輝く人気指揮者と全集を企画している様ですね。その根源はEMI時代のレッグが企画したフルトヴェングラーの全集でした。しかしながら,フルトヴェングラーの急死により,ウィーンフィルとの全集は幻に終わりました。それから50年程の時を経てティレーマンが完成させてくれたと思わせる程上質の全集に感じます。兎に角,実に重層でテンポも自然です。そして特質すべき美点は曲に依るムラが無く,各曲の特長を真摯に表出している事も特筆されます。勿論,録音も良好なので,近年最も注目すべきベートーヴェン交響曲全集ではないでしょうか。
2. Posted by 和田大貴   2023年02月01日 13:00
近年ではベートーヴェンの楽曲の演奏においても、ピリオド楽器の使用や現代楽器を使用した古楽器奏法などが主流になりつつあります。確かに、ベートーヴェンの時代の演奏様式を再現することは歴史的には意義の大きいことですが、芸術的な感動を与えてくれる演奏というのは果たしてどの程度あるのでしょうか。著名な音楽評論家が推奨する演奏ですら、浅薄でとても聴くに堪えないものも散見され、私見では、かかるピリオド楽器の使用や現代楽器を使用した古楽器奏法による芸術的な名演というのはほんの一握りではないかと考えています。クラシック音楽ファンにとっては、芸術的な感動を与えてくれる演奏であればそれで十分であり、音楽学者の学問的な関心などどうでもいいのです。ティーレマンの演奏内容も素晴らしく、このような演奏を聴いていると、あらためてティーレマンが当代を担う独墺系指揮者として期待されている理由がよく理解できます。独墺系指揮者ならではの堅固な造型の下、重厚にして壮麗な演奏を行っています。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ