2023年02月09日

人間の性格と心理⚧️感情と理念の総覧📚人間の内的な在りようの集大成として宇宙を構築☄️アンドレ・ド・フロート👨‍🏫ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



実力派のベートーヴェン弾きとしての長い演奏経験を踏まえた、きわめて知的なベートーヴェン解釈が、はっきり表面に打ち出されている。

アンドレ・ド・フロートは若い頃からソロだけでなく、アンサンブルや伴奏の分野でも幅広く活動を続けてきた。

そうした活動が、客観的な、しかし一方では豊かで自在なニュアンスを含んだ独自のベートーヴェン像を実現させた。

しっかりした音楽構成と迷いの無い確信に満ちたタッチ、そして堂々たるダイナミズムで大家の風格を感じさせる価値の高いソナタ全曲集だ。

ソナタ全曲は、彼が楽譜の背面までも読みつくしながら、決してベートーヴェン以外の何ものの介入も許さぬ厳正さと謙虚さをもった姿勢を貫いていることを思わせている。

32のソナタの全体が人間の性格と心理、感情と理念の総覧、あるいは人間というものの内的な在りようの集大成として大きな宇宙を構築している。

ベートーヴェンという作曲家はかくも繊細で柔軟で敏捷に動く心の持ち主だったのかと改めて驚嘆させられる。

ベートーヴェンは、決して一枚岩の強固な精神で押しまくっていたわけではない。

フロートのソナタ演奏はベートーヴェンの内面の深くも多彩なカレイドスコープを見事なまでに明らかにしてくれているのである。

むろん、奇を衒った表現ではなく、音楽的にも技術的にも安定した深みのある演奏が秀逸だ。

フロートは余分なものを一切付け加えず、あくまで作品そのものに語らせようとする。

そのための知と情のコントロールも見事だ。

その結果聴かれるのは、端正でバランスに優れ、しかも深い楽譜の読みと端正なテクニックの行使に支えられた説得力あふれる演奏である。

眼前の楽譜を論理的・分析的に読みとり、それに基づいてベートーヴェンを論理的に構築しようという確信が、彼を支えている。

どの曲の演奏も音楽の呼吸が自然で表情に温もりがあり、しかも明晰である。

演奏全体は穏健であり、誰でも抵抗なく受け入れられる伝統的なベートーヴェン解釈である。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 22:54コメント(2)ベートーヴェン  

コメント一覧

1. Posted by 小島晶二   2023年02月10日 03:04
5 演奏家大事典に名前が掲載されているものの,日本では知名度の低いドフロートは1940年生まれのベルギーの重臣。数々の国際コンクールでの受賞歴が有り,音楽院や大学の名誉教授や客員教授を務める教育者でした。その彼が1998年に紹介した本全集は驚嘆すべき出来栄えです。個性を排し,ムラの無いしかも高質の演奏で貫かれており,立体的テクスチュアを感じさせる良好な録音が実に印象的ですね。
2. Posted by 和田大貴   2023年02月10日 10:44
ベートーヴェンに集中することによって芸術的洞察を深めピアニズムを磨いてきたこの名ピアニストが最円熟期を迎えて到達した人間的・芸術的境地を余すところなく伝えていますね。それはまた、シュナーベル、バックハウスから出発した20世紀のベートーヴェン演奏の1つのド・フロート流の帰結であると同時に、21世紀に向けての新しいベートーヴェン演奏の出発点とも言えましょう。こうした伝統の上に立つ演奏家が、今や希少となっていることも気づかせます。フロートの総決算であるとともに、演奏史に永く残る不滅のベートーヴェン全集です。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ