メンゲルベルク
2019年08月25日
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
クラシック音楽の愛好家で、もし《マタイ》を聴かずに一生を過ごすとしたら、これほどもったいないことはない。
しかし《マタイ》はとっつきにくいことも事実なので、このメンゲルベルク盤とリヒター盤を両方備え、まず第1曲だけを繰り返し比較試聴し、バッハのスタイルに馴染んだら、今度はアリアをすべてカットして第1部だけを何度も聴くとか、それなりの努力を惜しむべきではない。
メンゲルベルクはバッハのスタイルを完全に無視、ロマンティックなスタイルで劇的に演奏しているので、かえってわかりやすいかもしれない。
本盤は1939年4月2日に行われた演奏会の実況録音だが、当時のアムステルダムでは毎年復活祭の前の日曜日にメンゲルベルクが《マタイ》を振るのが常で、世界中からファンが集まったという。
SP時代の実況録音(もちろんモノーラル)ということで音は古いが、音響の良いコンセルトヘボウ・ホール、更にオーパス蔵による名復刻のため、聴きずらくはなく、演奏自体は最も感動的である。
スタイルは19世紀のコンサート風で、すなわち大人数のオケ、大人数のコーラスによる極めてドラマティックな表情たっぷりの演奏であり、大会場で多数の聴衆を前に指揮棒を振るメンゲルベルクの姿が眼に浮かぶ。
メンゲルベルクは主情的で、よくもここまで、と驚嘆するほど音楽を自分自身に引き寄せている。
その“自分自身”とは19世紀風、後期ロマン派のドラマの世界であるが、こんなことを《ロ短調ミサ》でやったら、音楽は完全に破壊してしまうだろう。
そこに《マタイ》の特殊性があり、懐が深いので、どのようなスタイルをも受け入れてしまう。
しかし同じ旧スタイルでもワルターやフルトヴェングラーは中途半端で煮え切らない。
メンゲルベルクは振る舞い切って成功したわけだが、こんなことが可能なのは彼一人だけだ。
メンゲルベルクの《マタイ》を大時代的なバッハとして嫌う人は少なくないことは、古楽演奏によるバッハが主流の現代にあっては仕方のないことかもしれない。
オリジナル楽器全盛の現在、最も時代錯誤的バッハという声も聴こえてきそうだ。
しかしメンゲルベルクの《マタイ》にはそういう古臭いスタイルを越えて人間の根源的な祈りや叫びが絞り出されているではないか。
音楽芸術は学問ではなく、現代の古楽演奏を裏打ちする音楽学の研究結果はあくまで表現の手段に過ぎないはずだ。
だとすれば古楽とモダンの違いは形ばかり、音楽家の表現すべきは心の底からの祈りの他に一体何があると言うのだろうか。
その響きがバロックであれ、ロマンであれ、現代であれ、大切なことは「バッハの心」だ。
メンゲルベルクの表現の、例えば各アリアに頻出する強烈なルバートなどは私たちの感覚からはあまりにも遠く離れてしまったことも厳然たる事実だが、血の涙を流さんばかりの魂の叫びと祈りが満ちているのだ。
この演奏が表情過多であるとか、バッハのスタイルにそぐわない、などと思っている人も、聴き終えた後には、そんな疑問が極めて些細な、芸術というものの本質に少しも関係のないことと気づき、音のドラマの奔流に身も心も押し流される自分を発見するはずである。
いずれにせよ《マタイ》を語る上に絶対に欠かせぬ歴史的大演奏であり、様式を超えたこの《マタイ》は人間の精神の営みの豊穣を語り続けよう。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
2019年03月01日
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
マーラーが生前、自作の最高の指揮者と認めていたのは愛弟子のワルターではなく、メンゲルベルクであった。
メンゲルベルクもまたマーラー作品の熱烈な支持者であり、擁護者、推進者であることを誇りに思うという相思相愛の仲だった。
メンゲルベルクはマーラーの、マーラーもまたメンゲルベルクの自作の演奏を誰よりも高く評価していた。
そのためこの録音は、異端視されるメンゲルベルクの録音の中では比較的多く聴かれている。
しかしメンゲルベルクのマーラーは極めて少なく、この交響曲第4番の他には第5番のアダージェットと、当録音と同日の「さすらう若人の歌」があるのみ。
第4番のアムステルダム初演はマーラー指揮コンセルトヘボウ管弦楽団で、1905年2月にはメンゲルベルク指揮の同楽団がハーグ初演を行った。
演奏は巧緻を極め、委曲を尽くした解釈であり、マーラーのロマンと感傷のすべてを音にしており、歴史的にも貴重な文献というべきだろう。
愛弟子ワルター以上にマーラーの高い評価を得た彼のマーラーの曲で、見事なテンポ・ルバートにまかせて、とりわけ情緒的な誇張はしていないのだが、その情緒を実に幻想豊かに生き生きとしたものにしている。
マーラーの表情の細かな変化は見れば見るほどうるさくなるような多様な変化をしているのだが、それを驚くほど微細に厳格にとらえていろいろ工夫しながらマーラーの求めた効果を出そうと努力している。
弟子であるというだけで、時にはとんでもないイモ演奏までも祭りあげられてしまう傾向は考えものだが、少なくともこの演奏は最高に面白い。
多分、マーラー自身もここまで大胆にはやっていないのではないかと思わせるほど、緩急自在、他に類のない濃密で個性的な音楽がつくられていく。
それはロマン的表現の極致であるが、マーラーは、メンゲルベルクの解釈を尊重していた。
それは作曲者の指示を存分に生かして表現的な音楽を作り出そうとしていたためである。
もっとも極端になると限度を越えているという印象をもつ人もあろう。
ところがそれが芝居とわかっていながら、そのなかに真実味を発見させ、結局は観衆を巻き込んでしまう名優に似て、メンゲルベルクの音楽は、その一種の毒が魅力的である。
冒頭からのけぞるような強烈なリタルダンドで始まるが、その後も大小さまざまにテンポを変え、それに弦楽器のポルタメントも加わり、むせるようにロマンが展開される。
その固い友情が、一夜にマーラーとメンゲルベルクの棒で第4交響曲を2度演奏する、などという前代未聞の演奏会を開かせたのである。
あのマーラー作品を指揮したメンゲルベルクによる交響曲の録音が「第5」のアダージェットを除き「第4」ひとつだけに終わったことは、返すがえすも残念なことである。
ナチスの台頭さえなければ、1940年代も記録がのこされていただろうにと思うとなおさらに。
しかし、この1曲だけでも、メンゲルベルクのマーラーの凄さは分かる。
コンセルトヘボウ管弦楽団のアンサンブルの強力さは、何より聖と俗がない交ぜになった音響がマーラーの本質とぴたりと重なる。
徹底した訓練によって様式美にまで究められた表現、ポルタメントやテンポルバートの1つひとつに真実が宿っていて、まるで工芸品のように美しいマーラーがここにある。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
2015年06月22日
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
メンゲルベルクの名を聞いただけで、顔をしかめる人がいる。
「あんな時代錯誤の音楽。妖怪のようなデフォルメについていけない」というわけだが、そういう先入観から、この素晴らしい芸術を享受できないとすればまことに残念なことである。
徹底したパート練習、全体練習を繰り返し、作品の襞の襞まで自分の意志を徹底させるやり方は、僅か2、3回の稽古で要領よく仕上げる現代のシステムからは生まれ得ない、超個性的な芸術を生み出した。
今では、アマチュアだけに許された贅沢である。
頻出するテンポの動きから、艶めかしいポルタメントまで、すべてが様式的に練り上げられている。
これを現在の流行ではないからといって「時代錯誤」のレッテルを貼ることを戒めたい。
問題は、この様式美が演奏芸術の本質に迫っているか、ということなのである。
さて、メンゲルベルクの音楽作りは、緻密を極めながらも神経質さのない点が素晴らしい。
とても男性的に力強く、大らかで、さらに決して不健康にならない色香すらある。
こうした特質が、人類愛を歌うベートーヴェンにたいへんマッチして、いずれも古い録音であることを超えて圧倒的な感銘を与えてくれる。
「第1」は、SP発売当時、トスカニーニ&BBC響とワインガルトナー&ウィーン・フィルとてい立した。
剛直なトスカニーニ、無造作だが自然なワインガルトナーと比較すると、メンゲルベルクはこの曲を手際よくまとめ、円満な解釈でベートーヴェンらしさを誇張なく表出した。
「英雄」は昔からメンゲルベルクのお家芸で、1930年1月にニューヨーク・フィルを率いて録音したレコードは今でも人気がある。
1940年11月の再録音盤も基本的にはロマンティシズムの円熟性を保持した旧盤とは変わっていないが、その円熟性に加えて、新盤には逞しい迫力があり、テンポも速くなり、率直で荒々しいほどの男性的特徴も顕著になった。
「第4」はゆっくりしたテンポではあるが、メンゲルベルクとしては、情緒に満ちてはいても、あまり誇張なく歌わせた古典的演奏で、終始円満に演奏を進める。
メンゲルベルクがいかに表情を立派につかんでそれをうまく表現するかに感心する。
「第5」はメンゲルベルクが最高。
SP時代でも、フルトヴェングラーとトスカニーニの両盤の評判が高かったが、この曲には、円満で、強壮な威圧感もありながら、全体に悲劇性が薄く、健康な芸術性に満ちたメンゲルベルクの解釈が最適。
「田園」はあたかもオランダの絵のように重い色調で、時に流麗さを失うこともあるが、自然の雰囲気が実に豊かであり、メンゲルベルクのレコードの中でも特徴が最もよく出ている個性的な演奏である。
「第8」では、クリスタル細工のように精緻な彫琢をほどこしたアポロ的なワインガルトナー&ウィーン・フィルと競合、メンゲルベルクは情緒と熱情で統一し、特に第4楽章は血湧き肉躍る。
そして何より「オーケストラのストラディヴァリウス」と謳われた当時のコンセルトヘボウ管の豊穣な響きを堪能したい。
少なくとも技術的にはウィーン・フィルさえ問題にならない程の高みにあったと認めるべきであろう。
マーラーが信頼を寄せ、R.シュトラウスが愛した本物の音楽がここにある。
惜しむらくは、これがあと10年後だったら、こんなに凄まじいまでに美しい音が、英デッカにステレオ録音されていたら、どんな音に聴こえるだろうと想像するだけで、息が止まりそうになる。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
2014年03月27日
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
作曲者と指揮者を結ぶ「絆」の強さを音で聴かせる名盤だ。
R.シュトラウスは交響詩《英雄の生涯》をオランダの名指揮者で、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団を一代で世界屈指の名門オーケストラに育成したウィレム・メンゲルベルク(1871-1951)と彼のオーケストラに捧げている。
R.シュトラウスは「若々しい心と情熱にあふれ、しかも練習熱心な」指揮者とオーケストラの賛美者であり、たびたび客演もしていたのだが、自画像のような名作を捧げることで友情と賛美の証としたのである。
R.シュトラウスの「超絶技巧のオーケストレーション」とも言える煌びやかな音響の「超絶」を統率するのは当時の指揮者にとっては至難の業であったが、複雑なスコアを楽に紐解くことができ、大音響を好んだメンゲルベルクにとって、R.シュトラウスの作風はまさに望むところであった。
すぐにメンゲルベルクはこの作品を指揮するようになり、彼の技術と作品との最高のコンビネーションの証拠がこのCDにもあらわれているが、アムステルダムでは他の指揮者が採り上げることを許さなかったというから偉かったのである。
そんな演奏を聴いたR.シュトラウスは芳醇さと優雅さを絶賛しながらも、さらにより鋭利なアクセントと活力、そして荒々しさも求めたというから面白い。
全盛期を謳歌していたメンゲルベルク/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団は1941年に《英雄の生涯》を録音しているが、芳醇さと鋭さ、優雅さと荒々しさに加えて、惚れ惚れとするばかりの巧さを加味、記念碑的名演としている。
隅から隅まで作品を知り尽くした指揮者とオーケストラが、愛情と責任感とを背景に歌い上げた熱演であると同時に、トランペットなどソロをとる首席奏者たちの素晴らしさが際立っており、どこか風格すら感じてしまうほどである。
作曲者が求めていた理想の作品の姿がこうした名演で残されたことは値千金の価値を持つ。
SP録音ながら信じ難いサウンドの優秀さにも驚かされるし、名ホールのアコースティックまでもが味わえるのも奇跡のようである。
これを聴いてしまうと、その後のオーケストラは本当に成長し、発展したのかと、しばし考え込むことにもなりかねない。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
2014年03月26日
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
当盤は1937年の有名な「悲愴」ではなく、メンゲルベルクが1937年録音のハウリングを嫌い、1941年に再度「悲愴」をスタジオ録音したものである。
指揮者メンゲルベルクの比較的後期に当たる録音であるが、その演奏はロマンに満ち溢れ、現代の数ある指揮者でも決して辿り着けない究極のロマンがここにある。
この「悲愴」を初めて聴いた人は絶句するに違いない。
作曲家グリーグも、若き日のメンゲルベルクの「悲愴」を聴いて打ちのめされたそうだ。
これほどまで雄大で濃密な「悲愴」は空前絶後で、メンゲルベルクはあらんかぎりの個性を投入し激しくデフォルメしながら、チャイコフスキーの狂おしい情熱を極限まで高めることに成功している。
地滑りのようなテンポの緩急、すすり泣くようなポルタメント、むせかえるほどの音色の熱気、全てが呪術的なオーラを放っている。
古臭いという声も聞かれるが、これこそ19世紀感覚の演奏かもしれない。
まさに、メンゲルベルクの個性が最も良く出た演奏の一つであろう。
特に第1楽章ではテンポを大きく揺さぶり、更に第2主題で大きく弦を震わせてはポルタメントで聴く者をうっとりさせながら、後半ではSPというレンジの狭さを感じさせないほどのダイナミックな表現をしている。
その凄まじいまでの手法はまさに絶品で、この楽章の終盤での静寂部では、その余韻までもが聴く者を離さない。
第2楽章でも、ロマンティシズムに溢れる歌わせ方は第1楽章同様で、まさに情緒溢れる表現で歌わせている。
第3楽章は打って変わって豪快な棒さばきで進んでいく。
とどめは終盤、ここで大見得を切ったメンゲルベルクはテンポをガクッと落とした後、SPの狭いレンジをフルに使ってパワーを全開させ、アッチェランドをかけて突っ走っていく。
そしてラストはお得意のリタルダンド!
もっともこの手法は当時では珍しくないようで、フルトヴェングラーやアーベントロートも同様にテンポダウンしている。
そして最終楽章はまさに慟哭するような表現に終始している。
時折テンポを大きく変えながら、弦を震わせてはポルタメントを有効に活用し、聴く者にふと幻想を抱かせるような演奏である。
1937年録音と1941年録音、どちらが好むかは人それぞれであろうが、いずれにせよメンゲルベルクのロマンが集約された「悲愴」と言えよう。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
2014年02月09日
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
今までありそうでなかったメンゲルベルク&コンセルトヘボウ管によるブラームス:交響曲全集セット化。
演奏は、第1番フィナーレに見られるような、コーダをどこまでも延ばすような過激な表現意欲に満ちており、この辺りはミュンシュなどに強い影響を与えていることがわかる。
第3番は、一番録音年代が古いものの実に良い音質で、トロトロに甘美なロマン主義演奏の最右翼である。
第4番は、古典的風格を守っておりグイグイと引張る推進力に敬服する。
第2番も圧倒的な逞しさを誇る名演。
考えてみると、1940年というのは、ブラームスが亡くなってからまだ50年も経っていないわけで、ヨーロッパにはまだブラームスの面影があったのだろう。
現代の理路整然とした演奏と比較すると、大胆なテンポ、起伏の大きな演奏となっているが、先にも述べたように音楽が語りかけてくるような力をもっている。
例えば、カラヤンのブラームスが美しい彫像を見るような思いを抱かせるとすると、メンゲルベルクのそれは、生々しく生きている。
それぞれのシンフォニーを書いた30代、40代さらに晩年のブラームスが伝わってくる。
これはクラシックに限ったことではないのだが、こうした自由で大胆な音楽表現がなくなってしまったのは淋しい。
正確であること、形が美しくあること、美しい響きであることだけが、すべてではないはずだ。
CD化に当たっての音質補正にも無理がなく、演奏の細部がよくわかる。
既出の盤があるものはノイズの取り過ぎで、真の音が削がれているのに対し、MEMORIES盤はノイズをむしろ残してエコーを付けたりしない誠実な復刻に好感が持てる。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
2014年02月08日
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
メンゲルベルクの強烈な個性が示された全集。
形而上的なフルトヴェングラーに対し、同じロマンティックな指揮者でもメンゲルベルクの場合は、トスカニーニ同様、音そのもので勝負だった。
その意味で彼のベートーヴェンは演奏の彫りが深く、誇張された音芝居を如実に味わえるのが嬉しい。
ルバートやアゴーギクを多用した細かいテンポの動き、克明に変化するダイナミクス、音やリズムの改変など、濃厚に表情付けされたロマン的な演奏だが、フルトヴェングラーのようにその場の感興を重んじたロマン性でなく、綿密な設計のもとで細部の表現を彫琢しつつ、全体をスケール大きな堅固な造りでまとめるという、知的に考え抜かれたロマン性であるのが特徴。
ライヴ録音でも、そうした表現操作が徹底されている点も凄い。
しかもそれが作りものとしてでなく、説得力をもった雄弁さで迫ってくる。
大時代的という批判もあるが、むしろ今日こそこれらの演奏の持つ意義と価値の高さを考える必要があろう。
確かに様式的な古さが気にはなるが、峻厳さと歌謡性を兼ね備えた偉大な演奏である。
録音データは以下の通り。
CD1 交響曲第1番、交響曲第3番「英雄」 ニューヨーク・フィル 1930年1月スタジオ録音
CD2 交響曲第4番、交響曲第5番「運命」 コンセルトヘボウ管、1940年4月25日、4月18日ライヴ録音
CD3 交響曲第8番、交響曲第6番「田園」 コンセルトヘボウ管、1940年4月18日、4月21日ライヴ録音
CD4 交響曲第2番、コンセルトヘボウ管、1940年4月21日ライヴ録音 交響曲第7番、ベルリン放送交響楽団 1942年1月28日ライヴ録音
CD5 交響曲第9番、コンセルトヘボウ管、トー・ファン・スルーズ(S)、スーゼ・ルーゼ(CA)、ルイーズ・ファン・トゥルダー(T)、ウィレム・ラヴェッリ(Bs)、トーンクンスト合唱団、1938年5月31日ライヴ録音
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
2008年08月28日
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
メンゲルベルクの芸術を知るのにもってこいのディスク集である。
19世紀ドイツ・ロマン派音楽を最もよく体現したのが、メンゲルベルクの解釈・演奏であると断言しても過言ではあるまい。
スコアが要求するものから逸脱こそしないが、許容範囲内で、彼は自由に旋律を唱い、リズムやテンポを自在にコントロールし、いやが上にも曲想を盛り上げた。
スケールは大きく、正しく雄大な気宇を持った意気揚々たる演奏は、聴いていて心地良い。
精神的骨格ががっしりし、神経は太く、迫力豊かで、豪放磊落、大人の風格十分である。
半面、感情を沈潜させ、あるいは細やかな情緒で豊かに歌い上げ、繊細な神経を張り廻らせ、抒情をないまぜる箇処は、まるで別人の様であり、この硬軟両面の使い分けは見事である。
メンゲルベルクはクナッパーツブッシュやフルトヴェングラーの様な魔術師でもなければ、催眠術師でもない。またワルターの様な倫理的瞑想家でもない。
彼は目を爛々と輝かせ、威風堂々、辺りを睥睨しながら、肩で風を切りつつ、壮大な男のロマンを唱い上げながら、また道端の名も知れぬ、密やかに咲く小さな花を愛でつつ、大股で颯爽と闊歩する男らしいロマンティストなのである。
欲をいえば、愛弟子ワルター以上にマーラーの高い評価を得たメンゲルベルクのマーラー演奏の録音をもっと残してほしかった。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
2008年04月10日
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
メンゲルベルクが最も得意としたレパートリーは、ベートーヴェン、ブラームス、チャイコフスキーで、常に名演の名をほしいままにしていた。
特にチャイコフスキーはメンゲルベルクの体質と合い、スーパー・ロマンティシズムを感じさせる。
メンゲルベルクは男性的で情熱に燃えており、同時に柔らかく丸味もある繊細さも持っていて、この二つを渾然と融合させている。
彼の音楽はいつも暖かいし、迫力がこもっている。
ロマンティックに旋律を歌い上げ、必要とあれば憂愁性をこめることが出来る。
だが決して感傷におぼれることがなく、客観的に曲を把握することも出来る。
だからチャイコフスキーに最適なのである。
特に「悲愴」は無数のチャイコフスキーの録音の中の金字塔である。
多くの指揮者はこの美しい旋律をただ美しく描出すればよいという態度で表面的に解釈するか、そうでなければ憂鬱にはまりこんで、にっちもさっちもゆかなくなって感情の流れを停滞させてしまうが、メンゲルベルクは憂鬱を客観的に把握して、おぼれこんでしまうことがない。
もっと大局的この曲と対決し、自分の特長のロマン性をいかんなく発揮している。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
2008年02月09日
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
バッハを面白く聴きたければメンゲルベルクにとびつくに限る。
第2次世界大戦前夜の演奏会のライヴ録音で、少なからぬカットがあるが、記念碑的名演として知られている。
これほど人間的で、ロマンティックな演奏はほかにないだろう。
どこからみてもオーソドックスな演奏とはいえないが、実に自由奔放でロマンティシズムの限りを尽くし、くまどりが濃く、劇的な誇張が興奮と感動を呼び起こす。
メンゲルベルクの音の捉え方、動かし方はもはや奇蹟に近い。
彼には厳格なイン・テンポということがなく、感情の昂まりとともに波打つ血の流れのように、聴き手に熱さが伝わってくる。
ここには19世紀後半から20世紀初頭に生きた、まぎれもない真実の感情が波打っている。
世界最後のエヴァンゲリストといわれたエルプの名唱も新鮮な感動を呼びおこす。
メンゲルベルクはかなりのカットを行っているが、アカデミックにこの曲を聴きたい人以外には、これでも一向にさしつかえはない。
別項で紹介した、リヒターの1958年盤と共に必聴の名盤だ。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。