シェルヘン
2018年06月28日
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
マーラーやシェーンベルクらのスペシャリストとして知られた指揮者シェルヘンが、最晩年に集中して行なった異常なライヴ演奏。
驚くほど緊張力の強い、情熱的な表現で、このベートーヴェン全集によって、わが国でもシェルヘンの再評価が一躍、加速されたと思う。
全集としてはかつてのウェストミンスター録音もあるが、演奏は極めて構えが大きく、大胆で自己主張が強い。
シェルヘンの芸術は晩年になってさらに率直に自己主張があらわされて、結果的にアンサンブルを整えるより、音楽の核心を性急に表現しようとする姿勢が、ますます強くなったように感じられる。
それも表現主義的な様式の帰結と言えるが、そこにスケールの大きい巨匠的な確信と激しい情熱が加わったため、音楽はかつてない相貌を示すことになった好例である。
まったく自由自在、強引とさえ言える表現だが、音楽の展開には予測不可能な面白さがある。
彼は足を踏み鳴らし、怒号をあげながら、呆気にとられるようなスピードで力まかせにオーケストラを追い立ててゆくものだから、オケも崩壊寸前。
楽員はアマチュアのように弾きまくり、吹きまくる、文字どおり「手に汗にぎる」演奏なのである。
スイスのイタリア語地域を本拠とするルガーノ放送管弦楽団は、少々荒っぽいが乗るとなかなかよい演奏をすることで知られている。
ここでもかなり荒っぽく、全体の響きも透明とは言い難いが、あるところから妙に乗ってきたりするから音楽とは不思議なものだ。
全編「ファイト一発!」「これでいいのだっ!」という信念の固まりで、昨今、こんな演奏例は他に皆無、みなホットに燃えたぎっている。
それだけにアンサンブルは粗く、第9番の声楽もよくないが、そんな欠点を超越して希有の音楽を聴かせる。
第1番のフィナーレなど、さすがにイタリア語を話す人たちだけに饒舌で面白く、第2番もフィナーレが最高で、全体に歌があって楽しい。
のめり込む『エロイカ』は、第1楽章の最初からチェロの第1主題が乱れたりして驚くが、シェルヘンのベートーヴェンの真骨頂はそんなことを気にさせず、激越なクレッシェンド、弦が悲鳴を上げるスフォルツァートなど元気いっぱいだ。
葬送行進曲はいかにもそれらしく、スケルツォはスリル満点、フィナーレも活気にあふれているが、フガートの処理などさすがと思わせる。
シェルヘンの音楽的パワーはさすが、と思わせるのは第4番で、序奏の神秘的な出だしから、いきなり全力投球のアレグロへの移行など解釈も面白いし、フィナーレも元気いっぱいの演奏だ。
第5番は出だしから勢いがあり、アンサンブルの乱れなど重要なこととは思えなくなるから不思議で、現代の完璧主義に疲れた向きには絶好だろう。
『田園』もまた乗りに乗っており、こんなに楽しげな第1楽章も珍しく、第2楽章の小川の流れも少々速め、第3楽章の村祭りも景気がよい。
となれば嵐の場面が凄いのは必定で、ティンパニは轟音だし、シェルヘンが叱咤激励どころか怒鳴る声まで聞こえるド迫力である。
“舞踏の聖化”と呼ばれた第7番は予想どおり元気がよいが、リズムの根本がしっかりしているので、崩れそうで崩れない。
第2楽章のアレグレットは意外にしっとりと歌うが、どんどん盛り上げて行くのも彼らしく、第3楽章プレストが大忙しなのは言うまでもないが、フィナーレも強烈、シェルヘンの怒鳴り声まで聞こえる、とにかくエキサイトした熱演だ。
第8番は最初からめいいっぱいのライヴ・ファン必聴の演奏で、弦のセクションの松やにが飛び散るのが見えるような勢いに脱帽するし、第2楽章のユーモアがまた格別。
全曲を20分強で荒れ狂い突進するので、ビデオを早送りしているみたいだが、とにかく楽しい。
第9番もまことにヴォルテージが高く、第1楽章のアレグロは文字どおりマエストーソ(荘重)で、第2楽章では崩れそうで崩れないリズムが迫力を生む。
第3楽章は意外とあっさりしているが、フィナーレ導入部の激越さには驚くばかりで、とても弾けないような速いテンポも飛び出す。
“歓喜の旋律”はしみじみとしているが、いよいよ独唱と合唱が入ると物凄い迫力で、最後まで緊張感が持続する。
激情が先に立って仕上げがおろそかになっており、一般的にはお薦めできないが、フルトヴェングラーが警告した、レコード用の演奏がコンサート・ホールにも進出、という物足りなさを実感している人には最も貴重な記録と言えよう。
シェルヘンがルガーノのベートーヴェン・チクルスで成し遂げようとしたことは、「慣習」という名でスコア上に堆積した夾雑物を一掃することである。
その象徴が、「間違い」と言われ続けてきたメトロノーム記号を全面的に信頼し、実践したことであろう。
オリジナル楽器が市民権を得た今となってはこのテンポも不思議ではないが、この時代からスコア忠実主義だったとすればシェルヘンの評価も変わるだろう。
尚「しゃべる」「うなる」「号令をかける」の3拍子そろったリハーサルも収録されていて、そこでの怒声の凄まじさといったらなく、それが激烈な演奏と一体となり、本番が物足りなくなるほどだ。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
2014年04月07日
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
合唱の粗さや歌唱法の古めかしさなどはさておいて、ここに聴くシェルヘンの解釈には驚くべきものがある。
「人間はいかにあるべきか」という究極の問いが、シェルヘンを衝き動かす原動力。
カント、ルソーらの啓蒙思想に傾倒したシェルヘンは、ロマン主義より一段上の「真の人間性」の回復を願い、「宇宙の法則」を確信していた。
また、数学も愛したシェルヘンにとって、幾何学を音にしたようなバッハはまさに理想の音楽だった。
だから、聴き手の情に訴える、という安易な道を選ばず、作品の構造を明らかにすることを身上とする。
ただ、それを実現しようとする情熱は、常軌を逸していた。
理想の追求に性急な余り、楽員を度々怒鳴りつけた(唯一、不足するのは「思いやり」「寛容」だろう)。
人類最高の宗教音楽《マタイ受難曲》に臨む、シェルヘンの姿勢はまことに高潔そのものである。
音の古さ、時代がかったコーラスを超えて、シェルヘンの掲げる眩しい理想を受け取りたいものだ。
彼らしいエキセントリックな面こそさほど前面には出ていないが、それでも、突き放したような厳格さから思い入れを込めたロマン的な表情付けや表現主義的な鋭さに至るまで、多様自在なアプローチのうちに全体を構築していく様は全く独自のものだ。
イエス捕縛後の合唱付き二重唱アリアのように急速な切迫感を示すと思えば、悠久さを感じさせるまでの終結合唱のように異常に遅いテンポを取ったりなど、テンポの幅も極端。
雄弁なコラールの意味付けも興味深く、一見時代がかったような歌唱もシェルヘンの意図に沿ってのことなのかもしれない。
テキストの内容を生々しく語るオーケストラ、常にアンサンブルの一員として作品に奉仕する声楽陣の姿勢も爽やかで、まさに音楽の前に謙虚なシェルヘンの生き方の反映と思われる。
しかし、これから《マタイ》を聴く、という人には、もっと良い録音や上手なコーラスも必要かもしれない。
そこで、時空を超越した決定盤であるリヒターの旧盤を挙げておく。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
2014年04月06日
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
1950年6月19日、ウィーン・ムジークフェラインザール大ホールでのライヴ(モノラル)録音。
一度廃盤になったが、今般再登場したディスク。
超個性的な解釈で注目を集める往年の巨匠ヘルマン・シェルヘン。
その個性が最大限に発揮されているのがこのマーラー「第9」。
これはまことに熱烈なマーラー讃歌だ。
弦楽器はウィーン情緒満点のポルタメントを多用してぶんぶん歌うし、テンポの揺れもすごい。
第2楽章のレントラーも性格がはっきりしていて楽しい。
そしてこれがだんだんと狂気を帯びてくるところがすごい。
第3楽章もマーラーの精神の危機を感じさせてくれるし、終楽章アダージョの心の歌は、劣悪な音質を補って余りある。
驚くことに全曲で70分以下という史上最短の超ハイスピードな演奏になっているが、終楽章はこれだけ速いと、死が一刻と近づいてくる絶望的な恐怖心を感じてくる。
楽譜の変更やカット、意表をつく解釈の連続が、かえってマーラーの狂気をきわ立たせる。
所々オケがついていけてないものの、それがシェルヘンのライヴらしさになっているし、カットしまくり唸りまくりのマーラー「第5」の仰天ライヴ録音と比べたら、珍盤というほどでもない。
それどころか、一聴に値する記念碑的なマーラー演奏である。
シェルヘンの同曲録音はこれがスタジオ、ライヴ含め唯一の音源なので、貴重である。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
確かこれが初登場のライヴ録音。
シェルヘンはユネスコの後援で1954年にスイスのグラヴェサーノに、電子音楽を含む現代音楽の実験工房を開設したことで有名だが、指揮者としても数多い録音を遺しており、マーラーだけでなく、バッハやヘンデル、ベートーヴェンなどその分野は幅広かった。
演奏は葬送行進曲風の荘重な出だしから、鋭いミニアチュール風の彫りの細かさと剛直な力感で展開する。
第1楽章と第5楽章は、明確で力強い演奏を行っており、ウィーン交響楽団の音色は金管楽器や木管ではオーボエを中心に総じて魅力的だ。
第5楽章、マーラーと同じ時代を生きたクレンペラーは、第5楽章を相当遅く演奏する。
なんと約24分! このシェルへン盤は18分、クレンペラーの3/4の時間で演奏する。
クレンペラーは、テンポを遅くした分、巧みに細かい木管楽器/弦楽器の動きを明瞭に浮かび上がらせている。
しかし、これが「アレグロ、普通の弾き方で」なのかは甚だ疑問で、その点ではシェルへンのテンポの方が妥当といえるかもしれない。
第2楽章と第4楽章の2つの「夜の歌」は、オーケストラの特徴がここでもプラスに働き、純朴であり、そしてリリックだ。
第3楽章のスケルツォは、今日のシカゴ交響楽団やベルリン・フィルのような正確無比とはいかないが、ドイツ/オーストリア系の伝統的なオーケストラは、こうした3拍子の音楽で妙技を披露するのだ。
残念なのはオケの響きが薄手なことだが、風格ある演奏だ。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
2014年04月05日
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
マーラー録音創世記の名盤!
あたかもライヴのような、流れを重視した現代ではあり得ないテイク。
シェルへンのこの録音のマーラーは、ウィーンの国立歌劇場のオケを採用しており、言うまでも無くかつてマーラーと関係の深かったオケの後継者達によるものなのだ。
前述したクレンペラー盤とともに、「第7」の最高を分け合うもうひとつの峰である。
全曲を貫く集中力とエネルギー、それでいて、ただの熱血漢の演奏ではなく、きわめて理知的なスコアの読みと合理的な音楽運びが光る。
シェルヘンは、この斬新な作品を1911年にオスカー・フリート指揮(ベルリン初演)で聴いた初々しい感動を忘れていないのだ。
まるで少年のようなひたむきさと、大人の知恵の両刀で、この巨大な作品に立ち向かっている。
長年行方不明だったこの演奏のマスターテープが発見され、優秀な国内盤CDで復刻されたとき、『レコード芸術』の批評に、「音が古くて、細部が判別できない」旨が書かれていた(残念ながら評者名は不明)が、いったいどんな装置で聴いたのだろう。
「モノーラル=古い=音が悪い」という固定観念をお持ちの気の毒な評者と思われる。
1950年代には、モノーラル録音技術がかなり完成されていたことも知らないのであろう。
また、この大曲をこれだけのクオリティで録音した偉大な先人たちへの敬意のかけらも見られないとは、想像力の欠如も甚だしい。
とりわけ当盤は、エンジニアの夏目久生氏とディレクターが拘りを持って製作した、入魂のデジタル時代のアナログ・ルネッサンスソフトによるもので、聴き慣れたはずの名盤がヴィヴィッドに蘇ったことを大いに喜びたい。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
2009年05月12日
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ヘルマン・シェルヘンはLP初期からステレオ初期にかけて夥しい録音を残したが、当時のわが国のレコード批評は概して「我流で恣意的に音楽をつくるクセの強い指揮者」としてあまり高く評価されなかったようである。
確かにクセの強い個性的な解釈を聴かせる指揮者ではあるが、それが、さまざまな演奏の可能性を経験した現代になってもなお、あるいは現代になっていっそう、新鮮で面白く聴こえてくる。
シェルヘンの演奏は、時代よりも進んだ先進性・実験性を有していたのだ。
さてそのシェルヘンの演奏、ルガノ放送録音によるベートーヴェンの交響曲全集もCDで発売されたが、それとは別の正規録音のベートーヴェンのウェストミンスター録音が仏ターラからCD化され、改めてシェルヘンの芸術を楽しく味わうことができた。
シェルヘンはフルトヴェングラーの観念的な解釈とは正反対だ。実際にフルトヴェングラーを意識していたのかもしれない。あいつはどうしようもないディレッタントだと。
シェルヘン自身も自学自習してプロの指揮者になっただけに、いっそうそれがよくわかるのだろう。精神主義くそ喰らえとばかりの演奏だ。
音楽家たちと音を出し、音楽をつくることを面白がり、それに快感を感じながら演奏する。
聴いていてハッとする音像や音楽づくり、そしてユーモアとウィット。そうしたシェルヘンの個性はベートーヴェン演奏に鮮明に表れている。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。