コレッリ

2022年03月16日


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



バロック期における最も重要な作曲家の一人、アルカンジェロ・コレッリ(1653-1713)は新しいヴァイオリン奏法を生み出し、彼の器楽作品は室内楽の歴史に大きな影響力を及ぼした。

これは本当に想像を絶するものであり、彼の作品の写譜はイタリアだけでなくサンクトペテルブルク、ストックホルムなど遠方でも発見されている。

J.S.バッハも彼の作品を研究し、ヴィヴァルディも彼から強く影響を受けている。

彼の作品の中で最も良く知られているのがヴァイオリン・ソナタ「ラ・フォリア」だろう。

これは15世紀末のポルトガル、もしくはスペインを起源にする音楽の形式で、もともとは言葉の意味「狂気」の通り、激しい音楽であったものが、少しずつ憂いを帯びた曲調に変化し、次第に変奏曲形式で演奏することが広まったとされている。

ミカラ・ペトリはこのヴァイオリンのための曲を見事にリコーダーに移し替え、巧みに演奏している。

SACD仕様なのでミカラ・ペトリのクリアーで美しい音色を忠実に捉えたサウンドが魅力の1枚。

伴奏者エスファハーニの軽快なチェンバロも心地良い印象を残している。

彼女はデビュー当時から、いわゆる古楽器奏者とは一線を画した独自の演奏活動を続けたが、勿論古楽を学んだだけあってその解釈はスマートで真っ当なものだ。

コレッリの作品5は12曲ヴァイオリン・ソナタ集だが、18世紀に6曲がトラヴェルソ用に編曲されている。

このアルバムは後半の6曲をリコーダー用に編曲したもので、最後の第12番は華麗なテクニックを披露する『ラ・フォッリーア』のヴァリエーションになる。

ミカラ・ペトリと言えばリコーダーの魅力をクラシック・ファン以外の人達にも広めた奏者である。

フランス・ブリュッヘンがネーデルランドの伝統的な古楽のジャンルでその奏法を開拓したのに対して、彼女はよりモダンなアプローチによって古楽器としてだけでなく、リコーダーの可能性を探った功績が大きいだろう。

日本において幅広い層の人々にリコーダー・ブームを惹き起こしたのがブリュッヘンやリンデなら、そのブームを再燃させたのがデンマークの女流奏者ミカラ・ペトリだろう。

彼女の演奏には特有の華があり、古楽という一種の呪縛からリコーダーを解き放った、自由闊達でかろやかな表現と相俟った洗練された音楽性は、いわゆる古楽器奏者とは常に一線を画してきた。

それだけにジャズ・ピアニスト、キース・ジャレットとの共演や、現代の新作も手掛けている。

彼女の全盛期はフィリップスにレコーディングしていた1970年代後半から1980年代頃までだが、いまだ健在で頼もしい演奏を聴かせてくれるのは有り難い。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 12:25コメント(0) 

2021年12月24日


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



英国の女流トランペッター、アリソン・バルサムはバルブ機能のないナチュラル・トランペットの奏法をマスターして、2012年に彼女としては最初のピリオド楽器によるバロック作品集をトレヴァー・ピノックと制作している。

今回はパヴロ・べズノシューク率いるアカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージックとオルガニスト、スティーヴン・クレオバリーのサポートでナチュラル、モダンの2種類の楽器を巧みに使い分けた演奏を披露している。

尚トラック11のバッハのカンタータ『主よ、人の望みの喜びよ』のコラールではケンブリッジ・キングスカレッジ合唱団とオルガンのトム・エザリッジがゲスト出演して、このアルバムに花を添えている。

2015年から2016年にかけて録音された新譜で、バルサムの軽快なトランペットやオルガンの分厚い中低音を忠実に再現した音質は極めて良好。

アルバムのタイトルはラテン語のユービロ(歓喜を叫ぶ)から取ったものだろう。

全体的な印象ではクリスマス向けの家族で気軽に楽しめる娯楽的な側面が強いが、一流どころのピリオド・アンサンブルによる本格的な演奏集というのがセールス・ポイントだろう。

彼女のソフトでふくよかなトランペットの音色が活かされた音楽性豊かな表現と鮮やかなテクニックを堪能できるのが魅力だ。

ただアレンジ物ではコレッリの『クリスマス協奏曲』からのサイモン・ライトのトランペット用編曲版が全曲入っているが、果たしてこの曲がトランペット・ソロ用に最適かというと首を傾げざるを得ない。

確かにクリスマスには相応しい作品には違いないが、合奏協奏曲でひとつの声部をソロ楽器で強調すれば、全体的な対位法としての響きのバランスが崩れてしまうのは明らかだ。

それよりオリジナルのバロック・トランペット協奏曲を入れて欲しかったというのが正直な感想だ。

トランペットの輝かしく英雄的な演奏効果はこれまでに多くの作曲家によって、例外なくそうした表現のために用いられてきた。

バルサムはその洗練されたテクニックと歌心に溢れた柔軟な感性で、バロック時代のトランペットが私達が考えているほど甲高く野放図な音を出す楽器ではなかったことを証明して、従来のトランペットのイメージを少なからず再認識させてくれる。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 12:52コメント(0) 

2021年05月03日


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



ブルージュ国際古楽コンクールの覇者、ベネデク・チャーログが1998年に同郷のチェンバリスト、レオン・ベルベンと組んだセッションで、このCDにはアルカンジェロ・コレッリの作品5の6曲のソナタが収録されている。

勿論コレッリにはトラヴェルソ用に作曲された作品はなく、オリジナルはヴァイオリンと通奏低音のための12曲のソナタ集だが、この曲集の当時の評判は非常に高く、出版後まもなくしてリコーダーやその他の楽器のための編曲版が出回るようになったらしい。

この演奏で彼らが採用したのは、18世紀にフランスで横笛用にアレンジされた編曲者不明の楽譜で、1740年頃にパリのル・クレルク社から出版されたものだが、ここでは教会ソナタ様式で書かれた前半の6曲のみが演奏されている。

ちなみに後半の室内ソナタ5曲はバス・パートの付かない2本の横笛用に編曲されていて、『ラ・フォッリーア』の主題による変奏曲についてはル・クレルク版には含まれていなかったようだ。

演奏形態は通奏低音の弦楽器を省いたトラヴェルソとチェンバロのデュエットの形を取っているが、チャーログの玉を転がすようなトラヴェルソの音色や切れ味の良いテクニックと、ベルベンのシンプルだが気の利いた即興が活かされた優れたアンサンブルに仕上がっている。

クイケン門下のチャーログはピリオド奏法でも師譲りの模範的で平明なスタイルを示していて、技巧に凝り過ぎない潔さとストレートな表現に好感が持てる。

使用楽器はトラヴェルソがG.A.ロッテンブルグ1745年モデルで、つげ材の感触がソフトで滑らかな美しい音色と、技巧的な部分での特有の軽やかさがある。

チェンバロは1681年製イタリアのジュスティ・モデルで古雅な響きの中にも溌剌とした表現が可能な楽器だ。ピッチは現代より半音ほど低いa'=415Hzのスタンダード・バロック・ピッチを採用している。

ハンガリー・フンガロトンからのリリースで音質は極めて良好。

チャーログ初期の無伴奏トラヴェルソ・アルバムやJ.Chr.バッハのソナタ集同様このCDも既に廃盤の憂き目に遭っているが、フンガロトンではフォーマットをMP3に移行させて販売を続けているようだ。

トラヴェルソで聴くことのできる数少ないコレッリのサンプルとして貴重な音源でもある。

ライナー・ノーツは19ページで曲目データ及び演奏者紹介が英、仏、独及びハンガリー語で掲載されている。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 10:38コメント(0) 

2019年03月25日


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



2013年のアルカンジェロ・コレッリ没後300周年記念としてスコットランドのリン・レーベルからSACD各2枚組でリリースされたエィヴィソン・アンサンブルの演奏によるコレッリ作品集の第4集最終巻にあたり、教会ソナタの様式で書かれた作品1及び作品3のそれぞれ12曲ずつ計24曲を収録している。

演奏者は第1ヴァイオリンがリーダーのパヴロ・ベズノシューク、第2ヴァイオリンがカロライン・ボールディング、チェロがリチャード・タニクリフ、そして当時のトリオ・ソナタの演奏習慣に則って通奏低音のアーチリュートをポーラ・シャトーヌフ、チェンバロとボックス・オルガンをリチャード・ハミルトンが曲趣に合わせて適宜交替しながら和音を補充している。

この巻で彼らが2011年以来取り組んできたコレッリの作品1から6までを総て録音したことになり、SACDでは初の作品全集が完了した。

しかしコレッリ自身承認済みで出版されたスコアの他にも真作と認められている作品番号のないエクストラ・オープスと呼ばれる一連の作品群も存在している。

こうした曲についてもエィヴィソンが機会を見つけて演奏してくれることを期待したい。

彼らの演奏はコレッリのシンプルだが極めて洗練された書法の美しさを最大限尊重してダイレクトな再現を試みたものだ。

また奏者が英国を代表する古楽のスペシャリストだけあって、そのクリアな雰囲気と流麗なアンサンブルが印象的だ。

確かに彼らの演奏にイタリア風の情熱的な感情の起伏を求めることはできないが、飾り気のないアプローチがかえって各声部の動きやそれによって織り成される和声を明瞭にして、作曲家の音楽的構造を手に取るように聴かせてくれる。

その点ではいくらか玄人向けの演奏かも知れないが、通奏低音を受け持つ3種類の楽器がこの曲集をより親しみ易い響きに仕上げている。

今回のピッチは現代より長二度低いa'=392Hzを採用しているので、コレッリ時代の古色蒼然とした典雅な響きを髣髴とさせてくれる。

録音は2011年から12年の初頭にケンブリッジのセント・ジョージ教会で行われたもので、音質に優れているのもこのシリーズの特徴だ。

低音から高音までの伸びやかな音響が空気感豊かな残響の中に鮮明に再現されている。

27ページほどのライナー・ノーツには曲目及び録音データ一覧と英語による解説、そして演奏者全員の使用楽器とプロフィールがカラー写真入りで紹介されている。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 20:03コメント(0) 

2019年03月23日


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



エィヴィソン・アンサンブルによるコレッリ・シリーズの第3弾は作品2及び作品4の室内ソナタ集で、ここでもコレッリは2本のヴァイオリンとバスのためのトリオ・ソナタの楽器編成を定着させている。

この演奏では当時の習慣に従って通奏低音にチェンバロ、オルガン及びリュートが曲想に応じて交替し、時には全員参加して雰囲気を盛り上げることもある。

メンバーは第1ヴァイオリンがリーダーのパヴロ・ベズノシューク、第2ヴァイオリンがカロライン・ボールディング、チェロはリチャード・タニクリフ、チェンバロとボックス・オルガンのリチャード・ハミルトン、アーチリュートにポーラ・シャトーヌフの5名。

音質の素晴らしさと相俟って清澄な印象があり、飾り気のない素朴な表現だが、真摯なアンサンブルで歌心にも不足していない。

また現代よりも長二度低いa'=392Hzのピッチを採用していて、特有の典雅な情緒が感じられる。

コレッリの作品全集は既にピーター=ヤン・ベルダー率いるムジカ・アンフィオンがブリリアントから10枚組セットをリリースしているが、解釈の違いや好みはともかくとして音質の面ではこちらの方が格段優れている。

アルカンジェロ・コレッリはヨーロッパのヴァイオリン流派の源泉になった演奏家でもあり、また合奏協奏曲やバロック・ソナタの形式を練り上げ、定着させたことによって後の多くの作曲家に多大な影響を及ぼしている。

またヴァイオリンを習う人が必ず彼の作品を弾くように、基礎的なテクニックを確立させたことでも貢献しているばかりでなく、奇しくもこの時代は名匠アントニウス・ストラディヴァリウスが活躍した時期とも一致していて、イタリアの音楽がヴァイオリンなしには考えられないほど発展していたことが理解できる。

コレッリの弟子達、ジェミニアーニやロカテッリは超絶技巧的な奏法をヨーロッパ中に波及させたが、師たるコレッリは少なくとも楽譜上にはテクニックを誇示するようなパッセージは一音符たりとも書き込んでいないのも事実だ。

この2つの曲集では室内ソナタの形式を持つそれぞれ12曲ずつ計24曲が含まれているが、楽章のタイトルを見るとアレマンダ、コッレンテ、サラバンダ、ジーガなどの比較的親しみ易い世俗的な舞曲が配置されている。

また作品2の第12番は単一楽章のチャッコーナ(シャコンヌ)、つまり繰り返される和声進行に基く変奏曲で、バッハから現代に至る多くの作曲家によって好まれた形式が、早くもコレッリによって芸術的な域に高められているのが興味深い。

既にリリースされたヴァイオリンのためのソロ・ソナタ『ラ・フォッリーアの主題による変奏曲』に見られるように、彼は斬新な試みにも意欲的に挑戦していて、またその作曲法も洗練を極めているが、この作品2には和声法では禁則の平行五度を使って、当時の楽壇で物議を醸したといういわく付のガヴォッタも含まれている。

引き続きリリースされている2枚組の教会ソナタ全集で、エィヴィソン・アンサンブルはひとまずコレッリ自身が認めて出版された作品は全て録音したことになる。

しかしコレッリの作品にはエクストラ・オープスと呼ばれる、彼の真作として判明しているその他の作品群が存在する。

将来こうした曲目についてのセッションも期待したい。

ライナー・ノーツは26ページで、写真入演奏者紹介と興味深い作品解説が英語で掲載されている。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 19:52コメント(0) 

2019年03月21日


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



ローマ法王庁を中心に活躍した作曲家アルカンジェロ・コレッリは2013年で没後300年を迎えた。

エイヴィソン・アンサンブルはこれを機会に既に2012年から彼の作品集を手がけていて、先ず第1弾としてリリースされたのが作品6の合奏協奏曲集だったが、今回同じく2枚組のSACDで続くのが作品5のヴァイオリン・ソナタ集になる。

このセットでは最後に置かれている『ラ・フォッリーアのテーマによる23の変奏』を含むコレッリのソナタ全12曲を収録している。

バロック・ヴァイオリンはパヴロ・ベズノシュークで、彼を支える通奏低音群がすこぶる充実しているのも特徴だ。

チェロがリチャード・タニクリフ、アーチリュートと5弦バロック・ギターがポーラ・シャトーヌフ、チェンバロ及びボックス・オルガンをロジャー・ハミルトンがそれぞれ担当し、ソナタの曲趣によって楽器を交代させている。

ベズノシュークの演奏は奇を衒ったものではなく、コレッリがこのソナタ集で示した基礎的なヴァイオリンのテクニックを堅実に、しかもシンプルに再現している。

またピッチはバロック室内楽用のa'=392Hzを採用していることもあって、技巧を表に出さない渋みのある落ち着いた情緒があり、繰り返し聴きたくなる演奏だ。

しかしコレッリ自身が優れたヴァイオリニストであったために、この曲集にはダブル、トリプル・ストップやフーガなど難技巧が凝らされていることも事実で、また楽譜には書かれていない緩徐楽章でのイタリア式装飾は慣習的に演奏者のアドリブに委ねられているが、その他にここでは第10番ヘ長調と第11番ホ長調の2つの『ガヴォッタ』のヴァリエーションは、前者がベズノシューク、そして後者がハミルトンの創作になる。

当時はおそらくコレッリ自身が演奏に際して即興演奏を披露したことが想像される部分だ。

コレッリの打ち立てたヴァイオリンの流派は彼の弟子達、ロカテッリやジェミニアーニによってそのテクニックと共に当時のヨーロッパ全体に波及したが、彼より25歳年下のヴィヴァルディにも大きな影響を与えたことを考えると、彼がまさに近代ヴァイオリン奏法のパイオニアだったことが理解できるだろう。

ヨーロッパのヴァイオリン音楽の源流を、できる限りその当時の音で探るという意味でもエィヴィソンの企画は価値の高いものだし、これからの演奏活動にも期待したい。

リン・レーベルの古楽SACDは、先ずその音質の鮮烈さに耳を奪われる。

コレッリの全作品をひとつの古楽アンサンブルが集中的に行ったセッションは、ピーター=ヤン・ベルダー率いるムジカ・アンフィオンの10枚組がブリリアントからリリースされているが、音質に関しては俄然こちらに分がある。

古楽器の音をこれだけ細部まで詳らかに拾って、各楽器の音像を明瞭に保ち、臨場感に溢れる空間を作り出す優れた技術がこのシリーズのセールス・ポイントだ。

CD収納トレーだけがプラスティックの3面折りたたみ式のデジパック入りで、ライナー・ノーツは英語のみの23ページだが、録音データの他に写真入で演奏者も紹介されている。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 19:58コメント(0) 

2019年03月19日


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



英国のバロック・ヴァイオリン奏者パブロ・ベズノシューク率いるエイヴィソン・アンサンブルによるアルカンジェロ・コレッリの合奏協奏曲集Op.6全12曲を収めたSACD2枚組のセットで、2011年に行われたセッションがリン・レーベルからリリースされている。

ベズノシュークは英国を中心に活動していて既に同レーベルからもJ.S.バッハの無伴奏ソナタ及びパルティータ全曲を出している。

ここでの彼らの演奏の特徴はコレッリの作品のシンプルで明快な作法を厚化粧せずに清澄に再現しているところにある。

勿論当時の演奏習慣に従って通奏低音にアーチリュート、チェンバロやボックス・オルガンを曲趣に合わせて適宜交替させているが、洗練された原曲の持ち味を極力活かしているように思う。

例えば名高い『クリスマス』を聴けばそうした飾り気のない表現が、以前の思い入れたっぷりのバロック・パフォーマンスに慣れた耳にはもの足りなく感じるかも知れない。

しかしそれぞれの曲の特質を知るにつれて、繰り返し鑑賞したくなる豊かな音楽性を秘めている演奏としてお勧めしたい。

アルカンジェロ・コレッリ(1653-1713)はイタリア・バロックの作曲家としてヴィヴァルディより一世代前に位置していて、彼もまたヴァイオリンの名手であったことから作品1から4まではトリオ・ソナタ集、作品5がヴァイオリン・ソロのためのソナタ集、そしてこの作品6の合奏協奏曲集は前半の8曲が教会ソナタ、残りの4曲が室内ソナタの形式をとっている。

アンサンブルはコンチェルティーノと呼ばれる独奏群とリピエーノ、つまり和声の埋め合わせをするグループに分かれる。

彼の作品は出版された曲数こそ少ないが、どのジャンルの曲も洗練された美しい響きを持っている。

コレッリの様式は彼と親交のあったヘンデルや弟子のジェミニアーニによって英国にもたらされ、18世紀のロンドンでは熱烈なコレッリ・リバイバルの時代があったようだ。

ベズノシュークがこの曲集を選んだことにもそうした歴史的な裏付けがあったに違いない。

装丁は他のリン・レーベルのセットと同様、内部だけがプラスティックの紙製折りたたみ式のデジパックで、ライナー・ノーツは英語のみで18ページ。

アンサンブルのメンバー全員の使用楽器も明記されている。

ちなみにベズノシュークのヴァイオリンは1676年製のホフマンス、リチャード・タニクリフのチェロは1720年製のレオンハルト・マウジル伝の双方ともオリジナル楽器だ。

演奏ピッチa'=415による教会でのセッションだが、音質は鮮明で残響も煩わしくない。

尚ハイブリッド方式なので互換機がなくても再生可能。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 20:10コメント(0) 

2015年08月28日


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



既に幾つかのレーベルで恒例になったリイシューCD抱き合わせのカタログのひとつで、ハルモニア・ムンディ2015年版カラー写真入り125ページのミニ冊子には、2014年までにリリースされた現行のクラシック・ジャンルのミュージック・メディアが総て掲載されている。

ただし入門者のために、このハルモニア・ムンディはフランスに本社を置くレーベルで、ドイツ・オーストリア系の同名の会社ではないことを断わっておく。

先ずニュー・リリースの紹介があり、その後アルファベット順作曲家別のCD及びデジタル・メディア、更にリサイタル、アンソロジーと続きDVDの部で締めくくられる。

CDについては筆者の知るところではモーツァルトの『魔笛』抜粋版やシュタイアーの『ゴールトベルク変奏曲』などを付けた10種類ほどの同様のカタログがリリースされていて鑑賞者への選択肢を提供している。

ハルモニアは独自のポリシーを掲げたメーカーで、実力派の演奏家が多くまた古楽部門の充実ぶりも見逃せない。

付録のCDの方はモーリス・シュテーガーの珠を転がすような粒揃いの美音と乱舞するイタリア式装飾音が目覚しい演奏で、理屈抜きで耳を楽しませてくれる。

しかし技巧ばかりに走るのではなく、最後の『サラバンダのテーマによるグラウンド』のように高い音楽性を示した解釈も聴きどころのひとつだろう。

エキサイティングにサポートするイングリッシュ・コンサートは通奏低音にアーチリュート、バロックギター、チャンバー・オルガン、チェンバロを適宜交替させてアンサンブルに一層華やかな彩りを添えている。

メンバーと使用楽器の詳細がライナー・ノーツに掲載されているが、この録音にシュテーガーが使ったリコーダーは、ステンスビー・モデルのC管ソプラノ、ブレッサン・モデルのD管テノールとB♭管ソプラノ、そしてデンナー・モデルのF管アルトの4本で、演奏ピッチはa'=416Hz。

2009年7月のセッションで、翌年リリースされたもののリイシューだが、ライナー・ノーツの写真を若干拡大しただけで既出のCDと内容は全く変わらない。

コレッリの死後も彼の作品はロカテッリやジェミニアーニなどの弟子達やローマ滞在中に親交を深めたヘンデルによってヨーロッパ全土に知れ渡った。

とりわけロンドンではアマチュア音楽愛好家の間でコレッリ・リバイバル・ブームを巻き起こしたために、さまざまな形態によるアンサンブル用のアレンジが行われ、そうした楽譜も飛ぶように売れたようだ。

このCDに収録されている作品5の12曲のヴァイオリン・ソナタ集を中心とする編曲物も例外なく当時の印刷譜や手稿譜が使われている。

尚トラック11のジェミニアーニ版合奏協奏曲『ラ・フォッリーアのテーマによる25の変奏』にはシュテーガーのリコーダーは加わっていない。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 00:54コメント(0) 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ